フェルデンクライス東京スタジオ完全予約制赤ちゃんから大人まで動きの発達を促します
03-3546-3350
■一日中パソコン・・・そんな目・首・肩のつらいデスクワーカーの方は、ぜひこの動画を見てください。 日々の仕事に今やパソコンの使用は欠かせないものになりました。 そういう私もたくさんの時間にらめっこしています(笑) なぜパ [...] [...]
■り:はーとではATM(グループレッスン)の動画を公開しています。 先日お越し頂いたお客さまより嬉しいお声を頂きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー インターネットで見つ [...] [...]
■フェルデンクライスの呼吸のレッスンにはたくさんの恩恵があります。 ちょうど今度の土曜日のグループレッスンが「胸郭の自由と呼吸」というテーマなので、今回は呼吸の話しです。 自分の呼吸を・・・浅 [...] [...]
このブログ記事は「無理のない運動とフェルデンクライス」と一緒にご覧ください。 ■なぜフェルデンクライスは無理のない運動なのか? 「運動が苦手」なひとにこそおすすめしたい理由 2、「先生のまねを [...] [...]
このブログは 「ストレスと姿勢、意外な関係」と合わせてご覧ください。 ■フェルデンクライスにはこんなストレスに対して、例えばこんな2つのアイデアがあります。 <ニュートラルに戻る> 一日中仕事でぎびしいストレスと戦いつづ [...] [...]
この記事は「顎(あご)のバランスとフェルデンクライス(2)」と合わせてご覧ください。 ■顎(あご)は大きく3方向に動く! 顎関節は、ふしぎなことに形の上では膝関節と同じに分類されます。 パッと見ると玄関のとびらの蝶つがい [...] [...]
■自分の腕の付け根がどこだか知っていますか? これが感覚的に分かると・・・手先や腕の緊張が和らぎます 楽器の演奏者の方はもちろんのこと パソコンでの仕事が長く、手や肩に負担がかかる方の役にも立ちます。 試しに、自分の指を [...] [...]
■横隔膜を意識して呼吸してみよう 仰向けで床に寝ころびます。 両手を肋骨の下側のへりのあたりの置きます。 この置いた両手が天井の方⇔床の方へ動くように ゆっくりと大きな呼吸を続けます。 これだけなんです! 横隔膜はあなた [...] [...]
今回のブログは前回記事 姿勢を変えることは可能なのでしょうか? と フェルデンクライスの考える「良い姿勢」 も合わせてお読みください。 ■フェルデンクライスでは「床」を助けに使います!? 自分の姿勢を客観的に知るのはとて [...] [...]
身体の回転に関係する部分を体感すると スイングが変わる。 全身の中でからだの回転に関係する部分はどれだけあると思いますか? それをまず知識として知り、次にフェルデンクライスを用いると・・・ 知識を身体的な感覚として理解す [...] [...]