フェルデンクライス東京スタジオ完全予約制赤ちゃんから大人まで動きの発達を促します
03-3546-3350
体の緊張と感情の興奮はいっしょにやわらかになります! 「とても身体が固く、抱っこがし辛いのです。 また眠りも浅かったり、反り返りが強かったり、 突然ギャーと激しく泣き続けることがあり困っています。」 毎日癇 [...] [...]
10か月で寝返らない赤ちゃんへのレッスンの感想 ~感覚と赤ちゃんの好奇心と動きの発達~ 10か月の赤ちゃんのお母さんからご相談を頂きました。 病院では麻痺等はないので様子を見ましょうと言われているとのこと。 初めてお会い [...] [...]
体が固い、または柔らかい赤ちゃんに本当に必要なのは? こんな相談から・・・ 「とても身体が固く、抱っこがし辛いのです。また眠りも浅かったり、反り返りが強かったり、突然ギャーと激しく泣き続けることがあり困って [...] [...]
体を「感じる力」で赤ちゃんは「できた!!」を知る。 うちの子どもの体は何で固いんだろう? 小児科で聞いても病気ではないし、お医者さんも相談員のかたも 「とりあえず様子を見ましょうね」 というんだけど。 &n [...] [...]
赤ちゃんは今まさに学んでいる!発達=遊び・学ぶこと 赤ちゃんの発達を知ると、2つの理由でもっともっと赤ちゃんに優しくなれる! この後編の記事です。 今回はなんで赤ちゃんの発達を知ると、もっともっと優しくなれ [...] [...]
幼い赤ちゃんにとって、固くない自由な体がいかに大事なのかをお話しします! 「赤ちゃんも肩こりで困るのかしら??」 たなかも講師をしている目黒の子育て支援クラスで 聞こえてきたお母さんの生の声です。 &nbs [...] [...]
この時期にも、おもちゃは赤ちゃんの役に立ちます! 前回の記事の続きです。 ⇒うつ伏せでおもちゃと出会う!「うつ伏せし始めの赤ちゃんの話」(前編) 赤ちゃんはこの時にとっても大変な仕事をしているときに、 じつ [...] [...]
実はほんとの意味で「世界よ、こんにちは!」する瞬間です。 今回の記事はおおむね3~5カ月のうつ伏せで頭が「少し」保持できる。 いわゆる首座りの時期の赤ちゃんの話です。 このうつぶせの最初の時期 [...] [...]
動くことの発達は、知的な発達や自分自身(自我)の発達ともリンクする・・・だから今が大事! 前回の記事では「赤ちゃんの体の硬さは邪魔」と書きました! 例えばごく一例をあげると・・・ 「姿勢の安定」が、 目を水 [...] [...]
本当に様子見で良いのでしょうか?硬さは邪魔をする! 「うちの子ども・・・何でこんなに体が固いんだろう?」 そうお感じのお母さん、お父さんが増えています。 多くの赤ちゃんやそのお母 [...] [...]