4月から赤ちゃんの専門家向け講座「赤ちゃん博士たちの学び舎」が始まります!

赤ちゃん博士たちの学び舎とは?

こちらからも直接フォームへ移動し、お申込いただけます。

~いろいろな赤ちゃんのプロへプラスワンの知識と視点を~
今日本中には、たくさんの赤ちゃんの専門家=博士がいます。博士たちはそれぞれの専門分野に特化して、お母さんと赤ちゃんを支えています。

もし自分のテーマに加えて、もう一つ、より深く、赤ちゃんについて知っていることが増えると、自らが提供しているサービスをより素晴らしいものにすることができるのではないかと思います。

この学び舎は、そんな いろんな赤ちゃんのプロ=博士たちが集まり、赤ちゃんの世界につい考えることを目的にしています。

 

学び舎で得られること

・自分の持っている資格にプラスして話せる、知識や視点を学べること。
・赤ちゃんの世界を捉える力を養うこと。
・違う世界のプロたちの意見や支店を知ることで自分の仕事の幅を広げること。

参加対象

・赤ちゃんについて より深く知りたいと思う人。
・赤ちゃんやお母さんに、何かのサービスを提供している人。もしくはこれからそれをしたい方。
・ベビーマッサージ、赤ちゃん体操、整体、抱っことおんぶ、赤ちゃんの睡眠、母乳育児、離乳食指導など様々な資格を持つ先生方。
・保育士 、助産師、看護師、療法士、歯科衛生士なと。
・本気で赤ちゃんを勉強したい お母さん
(専門用語はどうしても出てきますが、質問してくださいね)

講座の受講料と手続きについて

全てオンラインでの開催となります。

1・2・3の全ての講座を受講の場合、9,900円/月となります。

カード登録後、毎月の引き落としの発生するサブスクリプションとなります。

1~3それぞれの講座を単独で受講希望される場合の料金は、各項目の紹介よりご確認ください。

 

 

学び舎で学べる3つのテーマをそれぞれ紹介します

1,〜専門家なら「最低限」知っておきたい赤ちゃんのこと〜

発達の順番だけではない、その中に込められた赤ちゃんの力を学ぶ。
発達の順番を学ぶ講座では出てこない、赤ちゃんの本当の力を考える 他にはない講座です。
このクラスは赤ちゃんに向けて 色々なサービスを提供している方には知っていて欲しい「赤ちゃん」のことそのものについて、より深く知識を学び、今持っているご自分のサービスにプラスワンを提供できるようになることを目指します。
発達の順番を勉強するというより、成長や発達で赤ちゃんの中で起こっている本当の意味を、1年12回かけてじっくり探っていきます。

<第1クール>「大人と違う」赤ちゃんの体の特徴 編

■赤ちゃん特有のからだの構造・しくみ

■神経系の基本の仕組みと成熟

■知覚、感覚の基礎と成熟

<第2クール>赤ちゃんが育つためのシステム 編

人が生きていくためのシステムと言い換えることもできる

■欲求と感情

■原始反射

■赤ちゃんはどうやって学ぶ?

<第3クール>赤ちゃんはどうやって自分の世界を広げるか?編

■お腹の中にいる頃から始まる感覚の世界と広がり

■地球で生きる=体を支える・バランスの育ち

■自己感の成長

<第4クール>身体各所の成長、機能の発達 編

■目と手の発達

■体幹の発達

■口腔と舌の発達顎

 

~~開催日時~~

毎月「第1土曜」20:30~21:45

※開催日から1週間アーカイブ配信あり

12回、1年で一巡しますが、いつからでも参加が可能です。

~~参加費用~~

6600円/月

※単回での受講はお申し受けしておりません。

 

2,赤ちゃんの動きを体で学ぶ(DME)

このクラスでは、赤ちゃんがしている動きを、自分の体で実際に追体験していただきます。
マットに寝て、こちらの指示に合わせて体を動かすという方法です。
それは単に動きを真似するだけではなく、その中で している 試行錯誤、できる喜び、混乱、ゴールのない学びといった、大人が忘れた赤ちゃんの世界を自身が感じるチャンスになります。
このレッスンは、シェルハブ・メソッドのDMEと呼ばれるものです。

~~開催日時~~

毎月「第2土曜」20:30~21:45

※開催日から1カ月アーカイブ配信あり

~~参加費用~~

3800円/月

 

3,観察の瞬発力を養う!

実際の現場で赤ちゃんを見ようと思うと、子供がその自分の力を見せる ほんの一瞬のチャンスを見逃さない 必要があります。
このクラスは、赤ちゃんのある瞬間から、読み取れる情報を増やすこと、たくさんの可能性を想像できることを目標に、ディスカッションを行います。

~~開催日時~~

毎月「第3土曜」20:30~21:00

※開催日から1カ月アーカイブ配信あり

~~参加費用~~

1500円/回

カード登録後、毎月の引き落としとなります。