り:はーとでは5歳児検診で運動面の遅れを指摘された・されそうなお子さんへレッスンを行ない、お子さんの将来と、不安を抱えるご両親の両方を支えます。
今回の内容
そもそも5歳児検診ってなに?
以前から、市区町村単位で就学前の5歳の時期に、お子さんの発達全般をスクリーニングする「5歳児検診」が行なわれていることがありました。
この5歳児健診は、現在のところは法律で義務付けられた「法定健診」ではありません。しかし、現在こども家庭庁が主導して財政支援やマニュアル整備を進めていることから「事実上の全国必須化」に向けた動きが加速していると言えます。今後、お住まいの地域でも5歳児健診が新たに始まったり、内容が拡充されたりする可能性が高い状況です
どんな目的ですか?
発達の偏りの早期発見と、小学校へ向けて就学前からの支援
5歳児健診の大きな目的は、発達障害や、発達のでこぼこを早めに発見し、小学校入学前に支援につなげることです。本格的な集団生活のスタートへ向けて身体的な発育、社会性や行動面、言語面の発達を確認することが重視されています。
5歳児検診の大きな課題
それは「フォローアップできる場所が少ない」ということです。
集団行動・知的活動・運動機能などさまざまな面をサポートするために、今後整備されていく「5歳児検診」ですが、現状はそのフォローをする体制がほとんどない・・・といっても過言ではない状況です。
「児童発達支援施設」が該当するわけですが・・・
5歳児になってから相談に行っても、すでにもっと若いころから支援を受けているお子さんであふれかえっています。私も、現場を見ているのでいつも見ていますが、なかなか必要な支援を受けることはできません。
しかも、就学=小学生になるとその支援も終了してしまいます。
(その後は「放課後等デイサービス」ですが、サポートの質…内容が、ガラッと変わってしまいます)
また5歳児となれば、全員その背景は複雑です。お子さんは「自分の苦手なこと」がちゃんとわかっています。だから、本当は個人に合わせた、ていねいなフォローが必要なのです。
お子さんのこんな力の向上に
り:はーとでは、単に検査の動きができるかどうかというよりも、 お子さんの乳幼児期からの発達の流れの中で、経験できなかった動きやより育って欲しい部分を見定めて、その部分に対して成長を促していきます。
とくに身体機能やそれに関する神経系の機能について
- 姿勢
- 粗大運動・バランス
- 微細運動(手の操作)
- 目の動き
- 口・唇の動き
これらをスモールステップで、お子さんに楽しみながらできたの実感をしてもらえる動きや遊びの経験を積み重ねで向上していきます。
り:はーとの「子ども向けレッスン」をお勧めする理由
当スタジオで教師をしている代表のたなかは、レッスンに以下のアイデアを用います。
・理学療法
・シェルハブ・メソッド
理学療法士としての医療や療育についての知識に加えて、0歳の赤ちゃんが生まれ落ちて~立って歩くまでの運動発達を後押しする「シェルハブ・メソッド」を利用して、発達のプロセスを追体験していくことを目指します。
自身のお子さんの赤ちゃんの頃を思い返した時に・・・
寝返り・ずり這い・四つ這いなどの歩くまでのプロセスの中に経験不足な要素があったなぁ~と思ったら。
り:はーとのレッスンでは、それらの動きの「追体験」を促すことが可能です。
※体操教室・運動のグループ療育との違い
当スタジオでは集団の体操や運動ではできない、マンツーマンでのお子さんの個別性に寄り添ったレッスンを行います。
どうしても体操の先生が子どもと関わるとき、どうしても「運動ができる子」が基準になりがちです。 5歳のお子さんという年齢を考えると、「周りの子はまるまるできるけど、 僕はできない」ということがしっかりわかる・・・ つまり お子さんの気持ちの面をしっかりと考えてあげないといけません。
集団では個々の力に合わせて動きや遊びを提案することが難しいのです。
お子さんとよく話をして、興味や意思を尊重して「出来た」の経験に結びつけることで、体の運動の力はそのまま自己肯定感の向上へと結びつけます。
※整体との違い
姿勢とは本来「動きの一瞬」を切り取ったです。レッスンを続ける中で、もちろん姿勢がスッキリすることが起こるでしょう。
しかし、それは骨の位置や筋肉をもみほぐして整えているわけではなく、身体や運動に関わる中枢神経系の活動の「統合」が起きた結果です。
お子さんは「動きの経験」によって成長するのだと、り:はーとでは考えています。
ぜひ公式LINEよりお問い合わせください。
り:はーとではお子さんの将来と、不安を抱えるご両親の両方を支えるため個別性に寄りそったレッスンを行なっています。
5歳児検診で運動面の遅れを指摘された・されそうなお子さんをお持ちのご両親の・・・
「どこでサポートを受けたら良いか分からない」
「今受けているサービスだけでは、不足・不安を感じている」
「子どもが体操教室や園で、つらそうにしている」
公式LINEよりご相談・レッスンの予約を頂き、そんな不安に対して、ぜひお力添えさせてください。
その他の方の感想や、レッスンの内容に興味がある方は