フェルデンクライス東京スタジオ完全予約制赤ちゃんから大人まで動きの発達を促します
03-3546-3350
お子さんの体の力はいわゆる「学力」や「集中力」…つまり勉強することにも影響します。 小学校に入る前までに、 土台となる体の発達の基礎的な動きが身についていないと、 学校生活や学業にさまざまな難しさを生じます [...] [...]
じつはとってもむずかしい「体育座り」 三角座りとか体育座りと名前はいろいろありますが お母さん方も園児・小・中・高の学生時代にはやってましたよね? 振り返ってみるとあまり得意では [...] [...]
まずは全身を「くまなく」触って・・・。 何でうちの子は 寝返ろうとしてもずっと止まっちゃうんだろう? 片側しか寝返らないんだろう? 仰向けのままジッとして動かないんだろう? 普段から、当たり前のように赤ちゃんのお世話をし [...] [...]
一番言っても「ダメ」な言葉は・・・「ちゃんとすわりなさい」! 普段から口ぐせのように言っている方はいませんか? 一見違うようでも、実はまったく同様に「ダメ」な言葉には 「まっすぐすわりなさい」 はたして、どこがまっすぐか [...] [...]
お母さんに気が付いて欲しい。 赤ちゃんは何も言わないから! 今日も変わらず、かわいいわが子を抱っこするお母さん 「何だか背中が硬い?」 ふとわが子の体にゆっくりとふれてみると・・・ 何だか筋肉?が硬い気がす [...] [...]
将来のためには実はどっちも大事・・・ただ順番がある、と思います。 表題にも書きましたが 三輪車とストライダー(みたいなやつ)っていったいどちらが良いの? という質問をご両親からちょこちょこ頂きます。 ご両親にとって、これ [...] [...]
大人になったお子さんに健康で自由な体をプレゼントしよう! はだしで立っているお子さんの足元を見たとき 椅子にすわったお子さんのテーブルの下をのぞき込んだとき あれっ? つま先・足の指先が床についていな、というか床から浮い [...] [...]
赤ちゃんや子どものよだれと姿勢の発達の関係 ずっと口を閉じるのが苦手、よだれがずっと続いている場合には違うことを考えないといけません。 年齢に関係なく、乳幼児から就園児・修学児まで問題になります。 前回の記事で書いたよう [...] [...]
心配ないよだれと、何らかのサポートが必要なよだれがあります。 赤ちゃんの成長していく姿は、本当に見飽きることない ずっと引きこまれてしまいますね。 さて、子育て支援や療育の場面で多くのお母さんのお話を聞いていると 「よだ [...] [...]
足の形が変・・・でも足自体の問題だけではないかもしれません! フェルデンクライス東京スタジオ り:はーとではお子さんのお体や発達について さまざまなご相談を頂きますが、そのなかに、お子さんの「足」についての話があります。 [...] [...]